グローバル・ナレッジベース社会への貢献いよいよ、ナレッジベース社会進展の流れが早まっています。 このイノベーションの基本は、次世代インターネットとインテリジェンス・テクノロジーです。 イ ンターネットがグローバル化の波を起こし、インテリジェンス・テクノロジーと共にナレッジベース社会化をもたらし加速しています。 全世界がリアルタイムに連動し、先進国は高齢化・経済不安、新興国は急成長・政治不安という大変革時代に突入しました。全世界を巻き込んでエネルギー、 食料/資源、エコ/環境さらに放射能等が大問題になってきました。日本はこれに加え、手本のない最先進高齢化社会に突入という困難に直面しています。 今こそ、インテリジェント・ロボット、スマートグリッド、スマートシティ、インテリジェント・トランスポーテーション、インテリジェントWeb、などの開発を進めこれらの大問題解決に挑戦し、ナレッジベース社会の実現に貢献しましょう。 |
![]() |
1991年 | 米国スタンフォード大学よりOutstanding Volunteer Awardsを受賞。 |
1997年 | 財団法人 人工知能学会より功労賞を受賞。 |
1998年 | 米国スタンフォード同窓会理事会より特別表彰。 |
1999年 | MIT同窓会よりOutstanding Performance表彰。 |
1997年 | 『覇者の未来』監訳 |
1999年 | 『テクノレバレッジ』監訳 |
2000年 | 株式会社アライアンスドットコム社長就任、株式会社アライアンスグループに社名変更。 |
2001年 | MITよりLobdel賞受賞 |
2007年 | 米国スタンフォード同窓会 Stanford Associates 会員 |
2011年 | 米国スタンフォード同窓会 Leading Matters感謝状 |
2012年 |
A member of MIT-Japan 3.11 Initiative Advisory Board This is MIT's response to the March 11, 2011 terrible disaster occurred in Tohoku, Japan aiming to assist people's community with the localized grassroots level of cooperation, especially in the town of Minami Sanriku where is one of the hardest hit by earthquake and to set a model for disaster relief. |